78

切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: 池田信夫氏はいったい何を言っているのだろう

2008-10-18 01:08:50

Posted by sakai

Category: その他

エコノミストの記事を読めば分かるとおり、実務上の手続き論の話をしているのであって、間接金融と直接金融とで分けた規制のジレンマなんてハナからどうでもいい内容なんだよねえ… どう規制しても証券化されるわけでね。今回良く分かったのは、池田氏は長い論文や記事のなかで、自分の持っている世界観と合致した一部分をズームして、それが主題と取り違えて解釈し、さらに直接関係のないその他の文章や引用を持ってきて論理を補強しようとすることが違和感を感じる原因な ・・・

Tag:

43

Page 576「ヘッジファンドは公的救済されず」| 豊島逸夫の手帖 | マーケット情報 | 三菱ゴールドパーク

2008-10-18 01:05:44

Posted by sakai

Category: その他

金融経済もフィナンシャルイノベーションを旗頭に、レバレッジを掛けて派手に儲けるビジネスモデルから、地味にコツコツ稼ぐ手法に移行中だ。そして公的救済を施すお上の口出しも増える。公的資金を受ける某米系大手銀行の幹部がぽつりと、“これからpublic servant=公僕としての意識も持たねば”と呟いたのが印象的。

Tag:

66

「ブレトンウッズ2」の新世界秩序 - 田中宇

2008-10-18 01:02:42

Posted by sakai

Category: その他

前回の記事で、ブラウン政権のイギリスが、金融危機への国際的な対策を打つ際の主導権を、失敗ばかりしているブッシュ政権のアメリカから奪取しようとする動きが始まっていることを書いたが、10月15日、英による画策が、ひとつの形として浮上した。英が主導するEUが、世界に向かって「国際金融体制を安定させるための、第2のブレトンウッズ会議を早急に開こう」と呼びかけたのである

Tag:

85

外国株ひろば - ウォーレン・バフェットのNYタイムズへの寄稿

2008-10-18 00:58:22

Posted by sakai

Category: その他

金融の世界は米国も海外も荒れている。でも金融の世界の問題が実態経済にもだんだん影響を及ぼし始めているようだ。最初はチョロチョロとした漏れだったのが、最近ではガバッと問題が押し寄せている。目先は失業率も増えるだろうし、企業の活動は低下するだろうから、新聞の見出しを見るとおそろしくなるに違いない。 だから、、、私は米国株を最近買い始めている。

Tag:

49

自分は米国株を買っている=ウォーレン・バフェット氏 | Reuters

2008-10-18 00:56:12

Posted by sakai

Category: その他

「株を買い入れるルールは単純だ。他の人々が強欲になっている時に恐れ、皆が恐れを抱いている時に欲を出すことだ」

Tag:

57

そごう・西武百貨店の6役員が一斉退任、親会社セブン&アイとの深い確執(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

2008-10-18 00:55:08

Posted by sakai

Category: 企業

9月下旬、セブン&アイ・ホールディングス傘下で、そごうと西武百貨店の持ち株会社ミレニアムリテイリングの佐野和義社長の辞任が発表された。社長就任からわずか2年余り、任期途中での唐突な辞任を説明する表向きの理由は「業績低迷による引責辞任」。

Tag:

59

FXでの損失、指南書著者に賠償命令 東京地裁

2008-10-18 00:53:53

Posted by sakai

Category: その他

「100%の勝率」などとうたった外国為替証拠金取引(FX)の指南書「FX常勝バイブル」を購入して取引を始めた男性が「約180万円の損害を被った」として賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、指南書の著者と、指南書が紹介していたFX業者などに計約100万円の賠償を命じた。

Tag:

54

社説:緊急経済対策 財政節度はどこに行った - 毎日jp(毎日新聞)

2008-10-18 00:51:40

Posted by sakai

Category: その他

麻生太郎首相の指示を受け政府・与党内で行われている追加景気対策の財源措置をめぐり、財政再建が棚上げになりそうだ。

Tag:

48

〔焦点〕欧米の公的資金注入策に懸念の声、不良債権の全体像見えず追加注入のリスク | マネーニュース | Reuters

2008-10-18 00:51:06

Posted by sakai

Category: 海外市況

欧州や米国が相次いで踏み切った金融機関への公的資金注入策に対して、日本の金融界からは「現段階での公的資金注入は予防的措置。効果は限定的」との懸念が出ている。注入規模が大きいため、世界的な金融システム不安に対する防波堤の役割は果たしそうだが、欧米金融機関が保有する不良資産の全体像や最終処理のために必要な損失額は未だ明らかになっていないからだ。

Tag:

55

asahi.com(朝日新聞社):総額70兆円の金融救済法案、独議会可決 仏政府も - ビジネス

2008-10-18 00:50:05

Posted by sakai

Category: 海外市況

ドイツ連邦議会と連邦参議院は17日、金融機関への公的資金の注入をはじめとする総額5千億ユーロ(約70兆円)に上る金融救済法案を可決した。ケーラー大統領も法案に署名し承認した。

Tag:

62

金融危機の中の中国不動産市場 - 梶ピエールの備忘録。

2008-10-17 20:04:21

Posted by sakai

Category: その他

IMFが世界的な不動産市場の下落についてのレポートを発表している。  その中に中国のデータはフォローされていないのだが、中国とアメリカの住宅価格を対比させた以下のブログ記事ならびに引用されているグラフがちょっと面白かったので紹介したい。 http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20081016/p1

Tag:

68

バフェット氏は当初5億ドル提示、BYD「多すぎる」と拒否

2008-10-17 20:01:36

Posted by sakai

Category: 海外市況

米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイの傘下会社、Mid Americanが比亜迪股フェン有限公司(BYD、01211)に2.3億ドル投資し、同社株式10%を取得した件で、バフェット氏側は当初BYDに5億ドルを提示していたことが明らかになった。新浪財経が17日付で情報配信した。

Tag:

79

ジム・ロジャーズ氏:今現金あるなら、買うべきは日本円

2008-10-17 20:00:35

Posted by sakai

Category: その他

著名投資家のジム・ロジャーズ氏はメディアの取材を受けて、持論である銀行破たんが金融危機解決の方策であることに触れ、「大量の現金を今お持ちの投資家は日本円、スイスフランを買い入れるべきで、コモディティでは農産物に注目すべき。

Tag:

52

【推奨銘柄】トップストラテジストの提言 「世界同時株安でチャンス到来 この銘柄に注目!」:投資&お金活用実践Webマガジン MONEYzine(マネージン)

2008-10-17 19:58:14

Posted by sakai

Category: その他

全マネー誌のアナリストを対象にした、推奨銘柄パフォーマンスでの年間成績が06年No.1、07年No.2と常に高パフォーマンスが評価されているエース証券のストラテジスト河合達憲氏が、スイング(1~2週間)、中期(1~3ヶ月)と期間別に分けて推奨銘柄をピックアップ!

Tag:

66

弱い日本株の反発力、市場の注目は米欧日の財政出動 | Reuters

2008-10-17 19:56:03

Posted by sakai

Category: 国内市況

みずほ証券シニアエコノミストの飯塚尚己氏は「1990年代に日本で起きたことが、世界のGDP(国内総生産)の60%を占める先進7カ国(G7)で起きており、その影響の大きさは計り知れない」という。「欧米は1990年から98年にかけて日本が実施した政策を1年でやろうとしており、今後は小渕(恵三)内閣が実行した大型経済対策を行うとみられる。時価会計の見直しも、中長期的に望ましくないとはいえ、深刻な景気後退を防ぐためには検討すべきだろう。

Tag:

45

株式相場急落で個人が始動、投資層のすそ野拡大も | Reuters

2008-10-17 19:55:36

Posted by sakai

Category: 国内市況

株式相場の急落を買いの好機ととらえる個人投資家が増えている。直近の1週間で対面、オンライン経由ともに証券会社の個人投資家による口座開設が急増し、日経平均が2万円に迫った2007年春以来のにぎわいをみせている。

Tag:

49

市場にちらつく介入警戒心、ドル安シナリオ進展なら現実味も | Reuters

2008-10-17 19:55:30

Posted by sakai

Category: 海外市況

為替市場では、各国政府・中央銀行の為替介入を警戒する見方が出始めている。最近の通貨変動は株価動向の影響が強いだけでなく、ドルはリパトリエーションで上昇していることなどから、実際に介入が行われる可能性はまだ低いとの判断が大勢だ。

Tag:

80

FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:金融・政策/「二重課税」の撤廃検討 外国人投資家呼び込み

2008-10-17 19:54:20

Posted by sakai

Category: 政策

世界的な金融危機による市場の収縮を受けて、政府・与党は、国内で活動するファンドに出資する外国人投資家への二重課税、いわゆる「リップルウッド課税」の撤廃の検討に入った。日本では、投資ファンドに不利な規制や司法判断が外国人投資家離れを引き起こし、株価低迷に追い打ちをかけている。国内のM&A(企業の合併・買収)も急減しており、税制論議が注目される。

Tag:

61

FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:金融・政策/“割安”な国際優良株続出 金融危機で投げ売り

2008-10-17 19:53:45

Posted by sakai

Category: 国内市況

東京株式市場で、トヨタ自動車やソニーなど大型優良株の株価が低迷している。株価が1株当たりの純資産を割り込む銘柄も続出。通常なら割安感から買いが入る水準まで売り込まれているが、世界的な景気後退懸念から企業業績の先行きに不透明感が強く、欧米発の金融危機に株価の頭を押さえつけられている格好だ。相場を牽引(けんいん)する大型株の低迷は市場全体の足をも引っ張っている。

Tag:

68

焦点:米経済、70年代以降で最悪の景気後退入りとの見方も | ビジネスニュース | Reuters

2008-10-17 16:29:28

Posted by sakai

Category: 海外市況

エコノミストの間で、米経済の状況が1970年代半ば─80年代初めの深刻な景気後退(リセッション)局面に酷似しており、潜在成長率付近の成長を回復するには1年以上かかる可能性があるとの見方が浮上している。

Tag:

カーボンオフセット

ヘルプ
( 2,525 / 5,000 )
記事が投稿されるごとに1ポイントが加算されます。
5,000ポイント貯まれば1トンのCO2排出量をオフセットします。
これまでに1トンのCO2を削減しました。

タグ一覧

ヘルプ
>>全て見る

ユーザリスト

ヘルプ
  • トレフォの携帯サイトも是非ご利用ください。

QRコードからアクセス
携帯サイトURL:http://trefo.jp/

お問い合わせ

ヘルプ
  • トレフォの運営は、トレフォ運営事務局が行っております。

  • プレスリリースはこちらです。

  • お問い合わせ、ご意見・ご要望が御座いましたらお問い合わせフォームからご連絡下さい。